• [まろぐ]
  • [簡単で正しいHTMLの書き方]
  • [Moses奮闘記]
  • [プレゼンは引き算の美学です]
[まろぐ] [簡単で正しいHTMLの書き方] [Moses奮闘記] [プレゼンは引き算の美学です]

ハイパー・リンクを付ける

<A>

ハイパー・リンクは、既にみなさん体験済みのはずです。このガイドの中で、青い文字やボタンの絵を押すと、次の画面が出ますよね。これが、まさしくハイパー・リンクです。このハイパー・リンクを作るのは、とても簡単なことです。

<A href="next.html">次のページ</A>

このように、Anchorを意味する<A>を使います。次に表示させたいページをhrefという属性で表わします。ここで指定するファイルは、別にHTMLファイルである必要はありません。JPEGの絵を表示させたいのなら、

<A href="next.jpg">次の絵</A>

とすればいいですし、圧縮したファイルをダウンロードさせたいのなら、

<A href="next.zip">ファイルをダウンロード</A>

とすればいいです。とにかく、次に取ってきたいファイル名を書けばいいのです。それを表示させるのか、圧縮を解凍するのかは、ファイル名の拡張子で決まります。正しくは、サーバーから送られたMIMEタイプを見てブラウザーが判断するのですが、今はファイル名で次の行動が決まると思っていてください。

また、リンク先を違うサーバーのページにしたいのなら、

<A href="http://www.company.com/some/next.html">

と、URLを書けばいいですし、FTPサーバーのファイルをダウンロードさせたいのなら、

<A href="ftp://ftp.company.com/some/next.zip">

と、FTPサーバー上のファイルのURLを書けばいいです。

title属性

リンク部分にマウス・カーソルを載せておくと、ポップアップで文字が表示される場合がありますが、その文字はtitle属性を使います。

<A href="next.html" title="iPhone特集">次のページ</A>

このように、実際のリンク先のページ名をtitle属性で書いておくことで、利用者にとってわかりやすいページになります。

基礎編はここまで

これで、「まずはここからの基礎編」は終わりです。ここまで書いたことを理解していただければ、もうHTMLが書けるはずです。後は、いくつか実際に書いてみることが一番です。書いていくうちに、もっと複雑なことをしたくなり、また疑問がわいてくることでしょう。その時には、またこのガイドを参考にしてください。

それでは、さらに達人に近づくために「少しだけ背伸びの中級編」に進みましょうか。

« 前 | 目次 | 次 »

投稿情報: 01:49 | 個別ページ

|

検索

基礎編

  • HTMLとは?
  • まずは骨格を作る
  • タイトルを付ける
  • 見出しを付ける
  • 本文を書く
  • リストを書く
  • 番号のないリスト
  • 番号の付いたリスト
  • 見出しの付いたリスト
  • 絵を入れる
  • ハイパー・リンクを付ける

中級編

  • 罫線を入れる
  • 文字を目立たせる
  • コメントを入れておく
  • 特殊な文字について
  • 表を書く
  • クリッカブル・マップを作る

上級編

  • HTMLのバージョンを明記する
  • 文字コードを明記する
  • HTMLの文法をチェックする

著作権

  • © 1995-2023, "Toda, Masalu", All Rights Reserved.
Powered by Typepad
  • 簡単で正しいHTMLの書き方 •
  • Powered by Typepad
上